日本語不思議辞典

楽しみながら日本語を学習|語源・漢字・類語・季語・由来・読み方・使い分け

メニュー

コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 当サイトについて
  • サイトマップ
  • リンクご希望の方へ
  • お問合せ
  • トップページ
  • 日本語の語源の世界

Category: 日本語の語源の世界

  • 「喧喧諤諤(けんけんがくがく)」って、どういう意味?
  • 「瀬戸際」って、瀬戸内海のきわのこと?
  • 「ちょこざい」ってどういう意味?
  • 「反故にする」とは、何をすること?
  • 「小賢しい」って、賢いこと?
  • 「すべからく」って、何か辛いの?
  • 「さもありなん」って、何がありなの?
  • 「おっつかっつ」って、どういう意味?
  • 「言い得て妙」って、何が妙なの?
  • 「ありてい」ってどういう意味?
  • 「ぎくしゃく」の語源はなに?
  • 「ぎこちない」って、何がないの?
  • 「油を売る」って、どうして売るのが油なの?
  • 「へなちょこ」の由来は何?
  • 「ちんぷんかんぷん」の語源はなに?
  • 「てんてこ舞い」って、何が舞うの?
  • 「せわしない」って、何がないの?
  • 「うがった見方」の「うがった」って、どういう意味?
  • 「ちやほやする」の「ちやほや」って何のこと?
  • 「ジグザグ」の語源はなに?
  • 「うんともすんとも言わない」の「うんともすんとも」って、どこから来た言葉?
  • 「がってん」って、もともと一体何のこと?
  • 「しゃかりき」って、どこから来た言葉?
  • 「わくわくしてくる」の「わくわく」って何かが沸くの?
  • やにわに、の「やにわ」とは何?
  • 「埒(らち)」が開かない、とは何が開かないの?
  • 「腕白(わんぱく)」とは腕が白いこと?
  • 指切りげんまんの「げんまん」って何のこと?
  • 「バッテラ」って、どこから来た言葉?
  • 「月並み」って、「月」が「並ぶ」の?
  • 「物色する」って、「物」の「色」が関係するの?
  • 「牛耳る」って、どうして「牛」の「耳」が関係するの?
  • 「びびる」って、一体どこから来た言葉?
  • 「ふしだら」って、一体どこから来た言葉?
  • 「さじを投げる」って、どうして「さじ」を「投げ」ちゃうの?
  • 「おあいそ」って、どうしてお勘定のことを指すの?
  • 「たらい回し」って、どうして「たらい」を回すの?
  • 「とんでもない」って、何が「ない」の?
  • 「ろくでなし」って、何がないの?
  • 手塩にかけるって、何をかけるの?
  • 「やじ馬」って、どんな馬?
  • 「とんとん拍子」って、どんな拍子なの?
  • 「お茶を濁す」って、どうして濁しちゃうの?
  • 「置いてきぼり」の「ぼり」って何のこと?
  • 「奥床しい」って、奥にいるっていう意味?
  • 「れっきとした」の「れっき」って何?
  • 「カマトト」って、もともと一体何のこと?
  • 「板につく」って、どうして「板」につくの?
  • どうしてパンツは「枚」でなく「丁」で数えるの?
  • 「とんちんかん」って、どういう意味?
  • どうして子がかじるのは親の「すね」なの?
  • 「ヘベレケに酔っ払う」の「ヘベレケ」って、一体何?
  • 「芋(いも)づる式」ってどんな式?
  • 「お払い箱」ってどんな箱?
  • 「張本人(ちょうほんにん)」ってどんな人?
  • 「せっかち」ってどこから来た言葉?
  • 「カラオケ」ってどこから来た言葉?
  • 「メリハリをつける」の「メリハリ」って、どこから来た言葉?
  • 「ブス」っていう言葉は、もともとどこから来たの?
  • 「雨合羽(あまがっぱ)」の「カッパ」の語源はなに?
  • 「カンパ」の語源はなに?
  • 「長丁場(ながちょうば)」の「丁場」って、何のこと?
  • 「四六時中(しろくじちゅう)」って、四時から六時までのことなの?
  • 「関の山(せきのやま)」ってどんな山?
  • 「度肝を抜く」の「度肝(どぎも)」って何のこと?
  • 「けちをつける」の「けち」って、何のこと?
  • 「どんぶり勘定」ってどんぶりで数えるからそう言うの?
  • 悪事を働くことを「手を染める」というのはなぜ?
  • 悪事から抜け出すことを「足を洗う」というのはなぜ?
  • 負けた時の表現「敗北」に「北」という漢字が使われるのはなぜ?
  • メールアドレスの「@」マークはどういう意味?
  • 「ポン酢」の「ポン」って何のこと?
  • 「ドスの利いた声」の「ドス」って何のこと?
  • 「馬の骨」が素性のわからない者を指すのはなぜ?
  • お年玉袋はなぜ「ポチ袋」と呼ぶの?
  • 「のっぴきならない」の語源はなに?
  • 「小春日和」はどうして春でなく秋に使う言葉なの?
  • 「糸目をつけない」の糸目って何の糸?
  • お芝居が終わることを、なぜ「はねる」というの?
  • 「にっちもさっちも」ってどういう意味?
  • 奈落(ならく)の底の「奈落」ってどこのこと?
  • ワイシャツの「Y(ワイ)」って何を意味するの?
  • オシャレなことを「ハイカラ」というけど、どういう意味?
  • 電話をかけるとき、どうして「もしもし」というの?
  • どうして、間食のことを「おやつ」と言うの?
  • 「つーかーの仲」の「つーかー」って、一体何のこと?
  • 「ミーハー」っていう言葉は、どこからきてるの?
  • なぜ「人の噂は[75日]」経つと消える?
  • 「タラフク食べる」の「タラフク」って、いったい何のこと?
  • 「くびったけ」が、惚れているという意味になるのはどうして?
  • 「豹変(ひょうへん)」って、悪くなること?

Posts navigation

Newer posts →

 

「わかるWeb」の実践WordPressマスター講座

メニュー

  • 時代劇の言葉、昔の言葉
  • ビジネスシーンでの表現
  • 日本語の語源の世界
    • あ行
    • か行
    • さ行
    • た行
    • な行
    • は行
    • ま行
    • や行
    • ら行
    • わ行
  • 日本語のまぎらわしい言葉
    • 似た言葉、どう使い分けるの?
    • どう書き分けるの?
  • 日本語の起源・歴史・なりたち
    • 日本語って、どこから来たの?
    • 日本語って、いつから使われているの?
    • 日本語の色の言葉は4色しかなかった?
  • 日本語の漢字の世界
    • この漢字なんと読む?
    • 漢字の不思議
  • 日本語の不思議な表現
    • 知ってるつもりで知らない言葉
    • 男言葉・女言葉
    • 日本語の乱れ?
  • 外来語
  • 季節・時候の言葉
  • 歴史の言葉

運営者の書籍の紹介です

  • ホーム
  • 当サイトについて
  • 運営会社
  • リンクご希望の方へ
  • お問合せ
  • サイトマップ
Copyright © Aqua Unit Co.Ltd. All rights reserved.