やにわに、の「やにわ」とは何? やにわに走り出した。これは、突然に走り出した、という意味です。では、「やにわ」とは何のことでしょうか? 実は事の始まりは戦国時代。 矢が飛び道具として使われていたこのころ、矢を射る場所、あるいは矢が飛んでくる射程距離のことを「矢庭(やにわ)」と呼んでいました。その範囲にいれば、突然にして矢が飛んでくるのです。 そこから転じて、突然、出し抜けに、いきなり、○○○するということを、「やにわに○○○する」と言うようになったそうです。 関連ページ【昔の言葉】「白扇(はくせん)を取らせる」の意味と使い方教えて現代語の「◯◯大名」ってどういう意味?歴史上の「大名(だいみょう)」って何?一騎当千ってどういう意味?「マジ」の語源は何?神籤