「くびったけ」が、惚れているという意味になるのはどうして? 「君は彼女にくびったけ」、などとよく言います。 物事に深く心を奪われ夢中になっている様、特に異性にすっかり惚れ込んでいる様を「くびったけ」と表現しますが、漢字で書くと「首っ丈」。 意味は足のつま先から顎までの長さのこと。その首っ丈までドップリ水に浸かると、これはかなり危険!これ以上水位が上がると溺死するかもしれない。 ここから恋にドップリ浸り、相手に溺れかねない状態をくびったけと呼ぶようになったそうです。本当に溺れてしまわないよう、お気をつけください。 関連ページ「五月雨式(さみだれしき)」って、どういう意味?【昔の言葉】「白扇(はくせん)を取らせる」の意味と使い方教えて【昔の言葉】「三国一(さんごくいち)」ってどこの国?【昔の言葉】「かたじけない」の意味と使い方教えて「懇意(こんい)」ってどういう意味?「固唾をのむ」を「固唾(かたず)」って、何のこと?