「のっぴきならない」の語源はなに? 「のっぴきならない」とは、どうにもならない、切羽詰って逃れられない状態を指します。この「のっぴき」って、一体何のことでしょう? 「のっぴき」は、「退き引き(のきひき)」が音便化されたもので、「退く」も「引く」も避けることや逃れることを意味し、 打ち消しの「ならない」が付いて、避けることも退くこともできない意味になりました。 関連ページ「五月雨式(さみだれしき)」って、どういう意味?【昔の言葉】「白扇(はくせん)を取らせる」の意味と使い方教えて【昔の言葉】「三国一(さんごくいち)」ってどこの国?【昔の言葉】「かたじけない」の意味と使い方教えて「懇意(こんい)」ってどういう意味?「固唾をのむ」を「固唾(かたず)」って、何のこと?