「小春日和」はどうして春でなく秋に使う言葉なの? 「小春日和(こはるびより)」は、「春」という文字が使われているにもかかわらず、晩秋から初冬にかけた季節の1日のことを指します。 寒い季節のさなか、移動性高気圧に覆われて現れる穏やかな暖かい日に「まるで春みたいだなぁ」ということで「小さな春」となったとか。春には使用しない表現です。 ちなみに北米でも、10月末か11月初めに同じような日和が見られますが、それを英語では「インディアンサマー」と呼ぶそうです。 関連ページ「春分(しゅんぶん)って、どんな日のこと?大寒(だいかん)って、どんな時のこと?「冬至(とうじ)」って、どんな時のこと?「冬将軍(ふゆしょうぐん)」ってどんな将軍?「寒の入り(かんのいり)」って、どういうこと?立冬(りっとう)って、どんな時のこと?