「雨合羽(あまがっぱ)」の「カッパ」の語源はなに? 雨が降った時に着る「カッパ」、漢字では「合羽」と書きますが、カッパの語源は何でしょうか? 実はポルトガル語の「capa」からきている外来語だそうです。 16世紀前後、日本に来航したポルトガル人やスペイン人が着ていた 「袖がなく裾が広いもの」にちなんでおり、 厚手で防寒性もあるため雨具として使われているうちに、現在のような袖のついたスタイルが登場したというわけです。 明治以降には防寒用のものを「マント」、雨具用を「合羽」や「雨合羽」と呼ぶようになったそうです。 関連ページ「バッテラ」って、どこから来た言葉?「ヘベレケに酔っ払う」の「ヘベレケ」って、一体何?現代語の「◯◯大名」ってどういう意味?一騎当千ってどういう意味?「マジ」の語源は何?神籤