日本語不思議辞典

楽しみながら日本語を学習|語源・漢字・類語・季語・由来・読み方・使い分け

メニュー

コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 当サイトについて
  • サイトマップ
  • リンクご希望の方へ
  • お問合せ
  • トップページ
  • 日本語の語源の世界

Category: 日本語の語源の世界

  • 「一期一会(いちごいちえ)」の意味と由来教えて
  • 何でミイラを「木乃伊」と書くの?
  • 「お眼鏡にかなう」って、なんで「メガネ」なの?
  • 「固唾をのむ」を「固唾(かたず)」って、何のこと?
  • 人のことを「やっこさん」というけど、どういう意味?
  • 「人後(じんご)に落ちない」ってどういう意味?
  • 「好々爺(こうこうや)」って何のこと?
  • 「空(そら)恐ろしい」って、どう恐ろしいの?
  • 「踵(きびす)を返す」ってどういう意味?
  • 「総花的」の読み方と意味を教えて
  • 「借りてきた猫」ってどういう意味?
  • 「玉虫色(たまむしいろ)」ってどういう意味?
  • 「やもめ」ってどういう意味?
  • 「百年の計」って何のこと?
  • 「やぶさかではない」って、どういう意味?
  • 「命に別状はない」って、死にそうなの?無事なの?
  • 「一か八か」って、何で一と八なの?
  • 「おもむろに」の「おもむろ」って、どういう意味?
  • 猫の手も借りたいって、何で「猫」なの?
  • 本邦初公開の「本邦(ほんぽう)」って、どういう意味?
  • 「旧態依然(きゅうたいいぜん)」ってどういう意味?
  • てんこ盛りの「てんこ」って、何のこと?
  • 「慚愧(ざんき)に堪えない」ってどういう意味?
  • ティーシャツの「T(ティー)」って何を意味するの?
  • 「風上にも置けない」って、何で「風上」がだめなの?
  • 「尻をまくる」って、何で「尻」をまくるの
  • 「太鼓判を捺す」の「太鼓判」って、何のこと?
  • 「押しも押されぬ」って、どうして「押す」の?
  • 「首が回らない」って、何で首に注目するの?
  • 「もうはまだなりまだはもうなり」って、どういう意味?
  • 「我を忘れる」って、何で自分のことを忘れるの?
  • 「顔が立つ」って、なんで顔が立っちゃうの?
  • 「粗利(あらり)」って何で粗いというの?
  • 「あいみつ」って何のこと?
  • 1日のことを何で「いっぴ」と言うの?
  • 「一両日中」って、いつからいつまでのこと?
  • 「青天井(あおてんじょう)」って何のこと?
  • 「あにはからんや」の「あにはからん」ってどういう意味?
  • 「あごあしまくら」って何のこと?
  • 「歯の浮くような」って、なんで歯が浮くの?
  • 「腑(ふ)に落ちない」って、どこに落ちないの?
  • 「とやかく言う」って何を言うの?
  • 「海千山千」って、なんのこと?
  • 「轍(てつ)を踏む」って、 いいこと?悪いこと?
  • 「色をつける」の色って、どんな色?
  • 「在り来たり(ありきたり)」って、なんで在ったり来たりと言うの?
  • 「揶揄(やゆ)する」って、何をすること?
  • 「無きにしも非ず(なきにしもあらず)」って、ないの?あるの?
  • 小説などで言う「書き下ろし」って何のこと?
  • 眉唾(まゆつば)」ってどういう意味?
  • 「身の毛がよだつ」って、毛がどうなるの?
  • 「対岸の火事」って何のこと?
  • 「舌を巻く」ってどういう意味?
  • 「引けを取る」の「引け」って何のこと?
  • 「犬猿の仲」って、どうして犬と猿なの?
  • 「うだつが上がらない」のうだつって何?
  • 「鬼籍に入る」の「鬼籍」って何?
  • 「いっそのこと」の「いっそ」って何?
  • 「やおら」ってどんな意味?
  • 「ちゃっかり」の語源はなに?
  • 「うっかり」の語源ってなに?
  • 「たやすい」の漢字は、なぜ「容易い」なの?
  • 「馬肥(こ)ゆる秋」って言うけど、どうして馬が肥えるの?
  • サバ(さば)を読むの「サバ」って、何のこと?
  • 「白羽の矢が立つ」って、白い羽がどうなるの?
  • 「あわよくば」って、何がよければなの?
  • 「ともすると」って、何をすると?
  • 「てっきり」の語源は何?
  • 現代語の「◯◯大名」ってどういう意味?
  • 「ぞっとしない」って「ぞっとする」の反対語?
  • 当てずっぽうの「ずっぽう」って何?
  • 「割を食う」って、何を食うの?
  • 「だだ漏れ」の「だだ」ってどんな意味?
  • 「本日土用の丑」ってどういう意味?語源は?
  • 一騎当千ってどういう意味?
  • 「得体の知れない」の「得体」って何?
  • 「草いきれ」って、どういうこと?
  • 炎暑(えんしょ)って、どういうこと?
  • 「手をこまねく」って、手をどうすること?
  • 「かりそめ」ってどんな意味?
  • 溜飲(りゅういん)を下げるってどういう意味?
  • 「むべなるかな」ってどんな意味?
  • 「揶揄(やゆ)」ってなに?
  • 「ままある」の「まま」って何のこと?
  • 「うそぶく(嘯く)」って何を吹くの?
  • 及び腰(およびごし)ってどんな腰?
  • 「世知辛い(せちがらい)」って何が辛いの?
  • 「早晩」って、早いの遅いの?
  • 「真しやか(まことしやか)」ってどんな意味?
  • 「しれっとする」の「しれっ」とは、何のこと?
  • 「へりくだる」ってどこにくだるの?
  • もみじ狩り、イチゴ狩り、潮干狩りはどうして「狩り」なの?
  • 「二律背反(にりつはいはん)」ってどういう意味?
  • オリンピックの「五輪」には、どんな意味があるの?
  • 真面目(まじめ)ってどんな目?
  • 青信号は緑色なのにどうして「青」と言うの?
  • 「マジ」の語源は何?
  • 「羽目(はめ)を外す」って、何を外すの?
  • 「金字塔」って、どんな塔?
  • 「秋波(しゅうは)」ってどういう意味?

Posts navigation

← Older posts

 

「わかるWeb」の実践WordPressマスター講座

メニュー

  • 時代劇の言葉、昔の言葉
  • ビジネスシーンでの表現
  • 日本語の語源の世界
    • あ行
    • か行
    • さ行
    • た行
    • な行
    • は行
    • ま行
    • や行
    • ら行
    • わ行
  • 日本語のまぎらわしい言葉
    • 似た言葉、どう使い分けるの?
    • どう書き分けるの?
  • 日本語の起源・歴史・なりたち
    • 日本語って、どこから来たの?
    • 日本語って、いつから使われているの?
    • 日本語の色の言葉は4色しかなかった?
  • 日本語の漢字の世界
    • この漢字なんと読む?
    • 漢字の不思議
  • 日本語の不思議な表現
    • 知ってるつもりで知らない言葉
    • 男言葉・女言葉
    • 日本語の乱れ?
  • 外来語
  • 季節・時候の言葉
  • 歴史の言葉

運営者の書籍の紹介です

  • ホーム
  • 当サイトについて
  • 運営会社
  • リンクご希望の方へ
  • お問合せ
  • サイトマップ
Copyright © Aqua Unit Co.Ltd. All rights reserved.