「馬の骨」が素性のわからない者を指すのはなぜ?

娘が紹介する結婚相手に対して、「どこの馬の骨ともわからないやつに、大事なうちの娘をやれるか!」などと一蹴する父親もいることでしょう。

しかし、この「馬の骨」が「素性のハッキリしない者」を指すのはなぜでしょう?

「馬の骨」とは、 中国で「役に立たないものの代表」として言われていた言葉「一に鶏肋(けいろく)、二に馬骨」に由来しています。「鶏肋」とはニワトリの肋骨のことで、小さ過ぎて役に立ちません。そして「馬骨」は、役に立たないうえに大き過ぎるので処分にも困ります。このことから、誰にも必要とされず役に立たない余計者という意味になったとか。

さらに、その意味が「大人なのに成長過程や職業がわからない」という意味でも使われ、 漢字の「骨」には「人柄(ひとがら)」という意味もあるため、「馬の骨」は現在のような意味に変化したようです。

大事に育てた娘を奪おうとする憎っくき相手(?)を罵倒する父親の心境が、何となく汲み取れる気もしますね。