日本語不思議辞典

楽しみながら日本語を学習|語源・漢字・類語・季語・由来・読み方・使い分け

メニュー

コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 当サイトについて
  • サイトマップ
  • リンクご希望の方へ
  • お問合せ
  • トップページ
  • 日本語の語源の世界
  • か行

Category: か行

  • 「固唾をのむ」を「固唾(かたず)」って、何のこと?
  • 「好々爺(こうこうや)」って何のこと?
  • 「踵(きびす)を返す」ってどういう意味?
  • 「借りてきた猫」ってどういう意味?
  • 「旧態依然(きゅうたいいぜん)」ってどういう意味?
  • 「風上にも置けない」って、何で「風上」がだめなの?
  • 「首が回らない」って、何で首に注目するの?
  • 「顔が立つ」って、なんで顔が立っちゃうの?
  • 小説などで言う「書き下ろし」って何のこと?
  • 「犬猿の仲」って、どうして犬と猿なの?
  • 「鬼籍に入る」の「鬼籍」って何?
  • 「草いきれ」って、どういうこと?
  • 「かりそめ」ってどんな意味?
  • もみじ狩り、イチゴ狩り、潮干狩りはどうして「狩り」なの?
  • 「金字塔」って、どんな塔?
  • 「喧喧諤諤(けんけんがくがく)」って、どういう意味?
  • 「ぎくしゃく」の語源はなに?
  • 「ぎこちない」って、何がないの?
  • 「がってん」って、もともと一体何のこと?
  • 「牛耳る」って、どうして「牛」の「耳」が関係するの?
  • 「カマトト」って、もともと一体何のこと?
  • 「カラオケ」ってどこから来た言葉?
  • 「雨合羽(あまがっぱ)」の「カッパ」の語源はなに?
  • 「カンパ」の語源はなに?
  • 「けちをつける」の「けち」って、何のこと?
  • 「小春日和」はどうして春でなく秋に使う言葉なの?
  • 「くびったけ」が、惚れているという意味になるのはどうして?

 

「わかるWeb」の実践WordPressマスター講座

メニュー

  • 時代劇の言葉、昔の言葉
  • ビジネスシーンでの表現
  • 日本語の語源の世界
    • あ行
    • か行
    • さ行
    • た行
    • な行
    • は行
    • ま行
    • や行
    • ら行
    • わ行
  • 日本語のまぎらわしい言葉
    • 似た言葉、どう使い分けるの?
    • どう書き分けるの?
  • 日本語の起源・歴史・なりたち
    • 日本語って、どこから来たの?
    • 日本語って、いつから使われているの?
    • 日本語の色の言葉は4色しかなかった?
  • 日本語の漢字の世界
    • この漢字なんと読む?
    • 漢字の不思議
  • 日本語の不思議な表現
    • 知ってるつもりで知らない言葉
    • 男言葉・女言葉
    • 日本語の乱れ?
  • 外来語
  • 季節・時候の言葉
  • 歴史の言葉

運営者の書籍の紹介です

  • ホーム
  • 当サイトについて
  • 運営会社
  • リンクご希望の方へ
  • お問合せ
  • サイトマップ
Copyright © Aqua Unit Co.Ltd. All rights reserved.