日本語不思議辞典

楽しみながら日本語を学習|語源・漢字・類語・季語・由来・読み方・使い分け

メニュー

コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 当サイトについて
  • サイトマップ
  • リンクご希望の方へ
  • お問合せ
  • トップページ
  • 季節・時候の言葉

Category: 季節・時候の言葉

  • 「春分(しゅんぶん)って、どんな日のこと?
  • 大寒(だいかん)って、どんな時のこと?
  • 「冬至(とうじ)」って、どんな時のこと?
  • 大晦日(おおみそか)の晦日ってどういう意味?
  • 「松の内」って、どんな時のこと?
  • 「冬将軍(ふゆしょうぐん)」ってどんな将軍?
  • 「寒の入り(かんのいり)」って、どういうこと?
  • 立冬(りっとう)って、どんな時のこと?
  • 「立秋(りっしゅう)って、どんなときのこと?
  • 「油照り」って、どういうこと?
  • 立夏(りっか)って、どんな時のこと?
  • 「夏至(げし)」って、どんな時のこと?
  • 炎暑(えんしょ)って、どういうこと?
  • 「八十八夜(はちじゅうはちや)」って、どんな時のこと?
  • 「三寒四温(さんかんしおん)」って、どういうこと?
  • 「東風(こち)」って、どんな風?
  • 「啓蟄(けいちつ)」って、いつごろのことでどんな意味?
  • 「麗らか(うららか)」って、どんな様子のこと?
  • 「小春日和」はどうして春でなく秋に使う言葉なの?

 

「わかるWeb」の実践WordPressマスター講座

メニュー

  • 時代劇の言葉、昔の言葉
  • ビジネスシーンでの表現
  • 日本語の語源の世界
    • あ行
    • か行
    • さ行
    • た行
    • な行
    • は行
    • ま行
    • や行
    • ら行
    • わ行
  • 日本語のまぎらわしい言葉
    • 似た言葉、どう使い分けるの?
    • どう書き分けるの?
  • 日本語の起源・歴史・なりたち
    • 日本語って、どこから来たの?
    • 日本語って、いつから使われているの?
    • 日本語の色の言葉は4色しかなかった?
  • 日本語の漢字の世界
    • この漢字なんと読む?
    • 漢字の不思議
  • 日本語の不思議な表現
    • 知ってるつもりで知らない言葉
    • 男言葉・女言葉
    • 日本語の乱れ?
  • 外来語
  • 季節・時候の言葉
  • 歴史の言葉

運営者の書籍の紹介です

  • ホーム
  • 当サイトについて
  • 運営会社
  • リンクご希望の方へ
  • お問合せ
  • サイトマップ
Copyright © Aqua Unit Co.Ltd. All rights reserved.