大晦日(おおみそか)の晦日ってどういう意味?

12月31日のことを「大晦日(おおみそか)」と呼びますが、「大」と付くので普通の「晦日」がありそうです。そうだとすると、「晦日」とはいったい何なのでしょうか。

「晦日」(かいじつ/みそか)とは、もともと月末の日を指す言葉だったようです。

昔の暦、は月の満ち欠けを基準にしており、新月から次の新月の前日までが1か月でした。

そして、「晦」という字には「月が見えなくなる」という意味があるため、1か月の終わり=月が見えなくなる日=「晦日」となったようです。

また、「晦日」を「みそか」と読むのは当て字だそうです。

「一日」=「ついたち」のような日付の特殊な読み方では、「三十日」を「みそか」と読みます。旧暦の1か月には30日と29日の2パターンしかなかったため、「三十日」が自動的に月末を指す言葉となっていたようです。

これと「晦日」が合わさって、「晦日」で「みそか」とも読むようになったと考えられています。