骸骨 骸骨 主にヒトについて、骨だけになってしまって骨格が分かるようになったものを言います。 「骸」という字の「骸」は当該の該と同じで「亥」をガイと読むことからきています。「亥」は十二支のイノシシに当たる字でもともとは豚の骨格を表していた文字のようです。「骸」単独で「むくろ」とも読み、死体を表すこともあります。 「骨」については、にくづき(月)は肉関連のことを指し、上の「冎」は頭蓋骨(ずがいこつ)や関節のかたちを表しているそうです。 がいこつ 関連ページ日本語って、いつから使われているの?「油を売る」って、どうして売るのが油なの?「啓蟄(けいちつ)」って、いつごろのことでどんな意味?氷柱「ご連絡させていただきます」って正しい敬語?「歯の浮くような」って、なんで歯が浮くの?