「ら抜き言葉」は日本語の乱れ?

「見れる」「起きれる」「見せれる」などの言葉

ら抜き言葉というのは、例えば「見られる」を「見れる」として「ら」を省略してしまうような言い方の総称です。

一般的に「ら抜き言葉」は日本語の乱れだと批判されることが多いようですす。

この「ら抜き言葉」にはどんなものがあり、どんな経緯で誕生したと考えられるのでしょうか。

ら抜き言葉とは何?

ら抜き言葉としてよく挙げられるのは、「見られる」→「見れる」など、「ら」を省略してしまうような言い方です。他には下のような言葉が代表的です。

  • 「起きられる」→「起きれる」(上一段)
  • 「着られる」→「着れる」(上一段)
  • 「見せられる」→「見せれる」(下一段)
  • 「出られる」→「出れる」(下一段)
  • 「来られる」→「来れる」(カ行変格)

文法的に言うと、「上一段活用」、「下一段活用」、「カ行変格活用」の3つの変化のいずれかをする動詞について、可能の助動詞「られる」をつける際に「ら」が抜けることを「ら抜き言葉」と言っています。

「上一段活用」を簡単に言うと、動詞の後ろに「ない」と「ます」をつけたときにそれがイ段(各行上から二つ目)でくっつくもののことです。上の中から「起きる」を例にとると、「起『き』ない」・「起『き』ます」のようなことです(「き」はカ行の上から二つ目ですね)。

「下一段活用」は同様の方法で、エ段(各行下から二つ目)でくっつくもののことです。「見せる」を例にすると、「見『せ』ない」・「見『せ』ます」のようなことです(「せ」はサ行の下から二つ目ですね)。

「カ行変格活用」は要するに「来る」のことです。

若い人ほどこの言葉の使い方をする人が増えているそうです(文化庁:平成27年度 「国語に関する世論調査」の結果の概要)。

なぜこんな変化が起きたのでしょうか。

 

 

ら抜き言葉はどこから来たのか?

はっきりとここが起源だといえるようなものはないのですが、時期や場所に関しては大正末期以降東京周辺で使用され始め、戦後に全国に広がっていたようです。

有力な起源としては、「五段活用」の動詞の派生からという説があります。「五段活用」とは、先ほどの変化と同じ方法をとったときに「ない」にはア段、「ます」ではイ段でくっつく動詞です。例えば、「乗る」は「乗『ら』ない」、「乗『り』ます」ですから「五段活用」の動詞です。

この五段活用の動詞の場合、可能の助動詞は「れる」です。「乗る」なら、「あれなら早く『乗られる』よ」と言って通じますね。『乗らられる』とは言いません。ここでは「ら抜き」が正しいわけです。

しかし、「乗られる」という言葉は文法的には正しいですが、普段使うかというといかがでしょうか。たいていの場合「乗れる」と言いませんか?

この「乗れる」などは『可能動詞』と呼ばれるグループで、五段活用の動詞のうち『可能』のときに使う言葉を下一段活用にして独立させたものです。このグループの場合、これだけで可能の意味を持つので改めて可能の助動詞はつけません。

この変化を整理すると、

もともとの五段活用の動詞「乗る」に可能の助動詞をつけた「乗られる」
 ↓
可能動詞になったことで「乗れる」で可能の意味を示す

となります。

形だけみると、「乗られる」→「乗れる」なので「ら抜き」ですね。しかし、この変化は問題のない変化になります。現在では「乗る」と「乗れる」は別の動詞だからです。

しかし、この変化を起こせるのはもともとが「五段活用の動詞」である「可能動詞」の場合のみです。

それが大正末期ごろから混同され始めて、「可能動詞」ではないものでも同じ変化を適用するになりました。

例えば、「見る」は最初から上一段動詞ですから「見られる」という可能の助動詞をつけた表現しかありません。ですが、これが可能動詞の変化と混同されて「見れる」という使われ方をするようになってきたというわけです。

これが「ら抜き言葉」の正体であるというのが、文法的に有力だと考えられる説です。

 

ら抜き言葉は間違っているが便利である

しかし、文法的に間違っていても広く使われるようになっているのには理由があると考えるのが自然です。

それは、「れる・られる」の意味の曖昧さを避けるという目的です。

「れる・られる」という助動詞は「可能」以外にも「尊敬」・「自発」・「受け身」という意味も持っています。ですが、この言葉が使われたときに「可能」・「尊敬」・「自発」・「受け身」のどの意味で使われているのかは、文脈で判断するしかありません。

例えば、「Aさんは食べられたよ」という文章がある場合、「可能」か「尊敬」かを単独で区別するのは難しいです。Aさんが何かを食べることができたのか、目上のAさんが食事をしたのかが不明瞭になってしまうのです。

その点、「ら抜き言葉」は可能動詞と同じ働きをするので、「可能」の意味しか表しません。「Aさんは食べれたよ」なら可能以外の意味を考える必要がないわけです。

この視点から考えると、「ら抜き言葉」は合理性があり、「日本語の乱れ」というよりは「日本語の変化」だとも言えるのです。

 

これからの「ら抜き言葉」

今後どうなっていくのかは断言できませんが、「ら抜き言葉」は今後もどんどん普及するのではないかと筆者は考えています。

言語史を見ると、言葉は今までも相当の変化を経験しています。

日本語の歴史で例を出せば、清少納言は「『○○せむとす』(○○しようとする)を近頃の人間は『○○せむず』と「と」を省略する。よくない」と批判しています。

今風に言えば「と抜き言葉」と言えますね。しかし、これは後々普及して、私たちは高校で「むず」という助動詞があると習います。つまり、正式な文語文法となったわけです。

このような例もあるように、一定の合理性と意味の共有が社会で図られていけば、「乱れ」は「変化」になっていきます。「ら抜き言葉」はこの要点を満たしていると筆者は思いますので、今後きちんとした地位を得るのではないかと考えているわけです。

もっとも、まだ「誤りだ」と考える人たちもいますし、会社や目上の人がいる場所ではあまり使う言葉でないのは確かで、TPOは求められるでしょう。

こうして見てみると、言葉の乱れは言語を豊かに使いやすくしていく側面もあるようなので、一律に否定せずに受け入れていってもいいのではないでしょうか。