カレンダーで「夏至」(げし)と書かれた日を見たことがある方もいると思いますが、「夏至」とは何の日なのでしょうか。
「夏至」は、(北半球では)1年の中で最も日が出ている時間が長い日のことだそうです。つまり、昼間が最も長い日です(北極では太陽が沈まず、南極では太陽が現れないそうです)。
現在のカレンダーでは6月21日前後が「夏至」の年が多いようです。
「夏至」は「二十四節気」でもあります。「二十四節気」は旧暦(江戸時代以前のカレンダー)に基づいて季節を表す中国由来の方法です。
これによると「立夏」(りっか)から「立秋」(りっしゅう)前日までが夏とされていて、「夏至」はだいたい夏の真ん中を表しています。
ただし、基準が中国の気候なので、日本では名前とは裏腹に夏っぽさは感じられない気候であることが多いです。
「冬至」(とうじ)の日の「かぼちゃ」とは違い、「夏至」では食事に関する全国的な習慣はあまりなく、地域によって様々だそうです。