年末年始になると、子供には楽しみなイベントがやってきます。そう、お年玉です。
このお年玉、もともとはなんだったのでしょうか。
そもそも、お正月の行事というのは「年神」を家に迎えるものだったそうです。
この「年神」に供えるもので、「年神」が宿ると考えられたのが「鏡餅」です。「年神」が宿った「鏡餅」は、すなわち「年神の魂」が宿ったものでした。これを「御年魂」と呼びました。
この「御年魂」は家長(基本は家で一番年長の男性)が他の目下の家族に分け与えました。これが現在の「お年玉」のもとになっているようです。
ちなみに、お雑煮に餅を入れて食べるのも魂を体に入れるためだったそうです。
これが戦後に都市部では金品を渡すものになり、大人同士は平等になったことから、結果的に子供に渡すものだけを「お年玉」と呼ぶようになったと考えられているようです。