「つーかーの仲」の「つーかー」って、一体何のこと? 「つーかーの仲」の「つーかー」は、「つーと言えば、かー」を省略したもので、 国語辞典では「互いに気心を知っていて、一言で直ぐ通じてしまうこと」とされています。 これは、江戸っ子同士の会話で、 気心知れた仲なら話の前置きも無いまま「○○っつうことだ」と話しかけ、 相方が「そうかぁ」と答えるだけで互いに理解し合う様子を見た人々が、「つーかーの仲」と呼んだことに由来するとか。 ちなみに、昔あった携帯電話の「ツーカーセルラー」の会社名も、この「つーかーの仲」に由来していたそうですよ。 関連ページ「マジ」の語源は何?「さじを投げる」って、どうして「さじ」を「投げ」ちゃうの?「置いてきぼり」の「ぼり」って何のこと?「カマトト」って、もともと一体何のこと?「長丁場(ながちょうば)」の「丁場」って、何のこと?「四六時中(しろくじちゅう)」って、四時から六時までのことなの?