「ドスの利いた声」の「ドス」って何のこと? ドスを利かせる、ドスの利いた声、などという表現がありますが、この「ドス」って一体何のことでしょう? そもそも「ドス」とは、短刀のような小型の刀を指します。 人を脅すために懐に隠し持つ武器であることから、「脅す(おどす)」の「お」が省略され、「ドス」と呼ぶようになったそうです。 ドスをチラつかせることから、すごみを利かすことを「ドスを利かす」と言い、人を脅す時の、太くて低いすごみのある声を「ドスの利いた声(どすのきいたこえ)」と表現するようになったとか。 関連ページ「五月雨式(さみだれしき)」って、どういう意味?【昔の言葉】「白扇(はくせん)を取らせる」の意味と使い方教えて【昔の言葉】「三国一(さんごくいち)」ってどこの国?【昔の言葉】「かたじけない」の意味と使い方教えて「懇意(こんい)」ってどういう意味?「固唾をのむ」を「固唾(かたず)」って、何のこと?