「四六時中(しろくじちゅう)」って、四時から六時までのことなの?

四六時中(しろくじちゅう)」は「いつも、常に」という意味だということは皆さんご存知と思いますが、 どうして四時から六時までなのに「いつも」という意味になるのでしょうか?

実は「四六時中」は、元は「二六時中」と言われていました。

江戸時代には、1日の時間を「子の刻」「丑の刻」など干支の十二刻で表しており、2×6で12(=1日)となるため、「二六時中」で1日中という意味でした。

四六時中」は、「二六時中」を現代の1日の時間(24時間)に合わせ、4×6の24時間としたものだそうです。四時から六時じゃなくて、掛け算だったのですね。