「バッテラ」って、どこから来た言葉?

お寿司屋さんでも御馴染みの「バッテラ」は、しめ鯖の押し鮨のことですが、これは一体どこから来た言葉なのでしょうか?

バッテラ」は、ポルトガル語で小舟を意味する「bateria(バッテイラ)」に由来する言葉なのです。

明治26年頃、大阪の鮨屋がコノシロの片身を鮨に乗せると、真ん中が太く、魚の尾が跳ね上がって小舟の形に似ていたことから、「バッテラ」と名づけられたそうです。その後コノシロの値上がりに伴い、代わりにより安い鯖を使用し、これが次第に「バッテラ」として広まったのです。

鯖の生臭さを消すために昆布を上に乗せることで乾燥防止にもなり、見た目にもみずみずしくなった「バッテラ」ですが、大阪を代表する「松前寿司」としても広く一般に好まれるお鮨になっていますね。