「うだつが上がらない男」などのように使われる「うだつ」ですが、「うだつ」とは何なのでしょうか。
「うだつが上がらない」は、「いつまでも出世しない、生活が良くならない」という意味です。
語源としては、日本の古い商家の間にある屋根付きの防火壁のことを「うだつ」と呼ぶことからできたという説があります。
「うだつ」はお金持ちの象徴だったため、貧乏なさまを「うだつが上がらない」と言うようになったようです。ちなみに、岐阜にこの「うだつ」付きの家々が並ぶ「うだつの上がる町並み」があります。
もう1つ、棟木(むなぎ。屋根の一番高いところに置く部材)と梁(はり。屋根の重さを柱に伝える部材)の間に立てる短い柱のことを「うだつ」と呼ぶのが由来、という説もあります。
この柱は屋根に押さえつけられるので、そこから現在の意味に派生したと考えられています。なお、一般的にこの柱は「小屋束」や「棟束」と呼ばれているようです。