どうして、間食のことを「おやつ」と言うの?

間食のことを「おやつ」というけれど、そもそもどうして「おやつ」と呼ぶのでしょう?

このおやつの「やつ」は、午後2時から4時までをさす江戸時代の言葉「八つ」だそうです。
江戸時代中期頃までは1日2食だったため、「八つ刻(やつどき)に小昼(こびる)」といって間食をしたことから、「おやつどき=おやつ」がこの時間の間食を意味するようになり、やがて他の時間でも、間食は「おやつ」と呼ばれるようになったそうです。

ちなみに昔は果物や木の実、穀類の加工品をおやつとして食べており、「おやつ=お菓子」が習慣になったのは近年になってからのようですね。