青信号は緑色なのにどうして「青」と言うの?

信号の色は、赤・黄・青ですが、よく見ると、青信号は緑色ですね。
なぜ「緑信号」とは呼ばずに「青」と言うのでしょうか。

実は日本では昔から、緑色系統のものも含めてかなり広い幅の色を「青色」と呼んでいたようです、今のような「青」=「ブルー」となったのは、歴史が浅いのだそうです。

例えば、「青りんご」は「緑色」ですし、「唇が青い」といったら「唇は紫色」ですね。

また、日本語では色は対(ペア)で表現されることが多いようです。
例えば、「紅白」、「白黒」などです。

青の場合の対としては、「赤鬼・青鬼」と言われるように「赤」とのペアで表現されるのが自然のようです。

ここから、「緑色」を「青い」と言っても日本語ではおかしくなく、また「赤」ときたら「緑」よりも「青」というほうが自然なことから、「赤信号・青信号」と呼ばれるようになり、「緑信号」を「青信号」と呼ぶことが定着したようです。

これで子どもに「どうして緑なのに青信号なの?」と聞かれても答えられますね。